2010年3月14日日曜日

復活かも?

長期療養中のため更新できず。
復活か????

でもリアル世界の生活が忙しいっ!!

2008年9月7日日曜日

「〇〇づくり」は雰囲気づくり

「まちづくり」、「ものづくり」といった類の言葉が私は大嫌いである。こういうセンスの悪い言葉を好んで使うのはほぼまちがいなく役所であり、役所が音頭をとって何かやりましょう、といって成功した「〇〇づくり」なんて聞いたことがない。所詮は「税金使ってちゃんと仕事やってますよ」という役人のアピールであり、役所のやることにケチを付けにくくする雰囲気づくりに過ぎない。

当然役所内部でも、〇〇づくりに反論する意見はまずない。反対したら奇人変人と思われてしまう。こういう言葉を考える人間は、ひらがなで書けばだれでも親しめる言葉になるとでも思ったのであろうが、現役のお役人としては、この類の言葉から受けるイメージは、「全体主義」と「抑圧」である。

2008年9月4日木曜日

占星術行政

ある事業が終わっても、それが成功であったか失敗であったか、総括しなければ、全く無意味である。事業そのものに、成功の基準、失敗の基準を設定しなくてはならない。

役所の事業は、だいたいどれだけ成果があったか、と言う見地からしか検証されない。失敗の基準が曖昧なのである。当たり外れが曖昧なのは、星占いである。

夢見るオッサンどもの現実離れした、たわ言。

それが現在の日本の行政である。

2008年9月3日水曜日

医師不足はなぜ起きたのか

今週の週刊東洋経済の特集は「不確実性」経済学入門だった。特集の前半部分の記事は興味深かったが、後半部分はこれが不確実性と何の関係が?と首をひねるようなものがあった。

後半の記事の中には、「不確実性を医師にだけ負わせた代償」が医師不足に繋がった、との記載がある。医療事故でマスコミが世論を煽り、医師バッシングを行い、その結果医師が不足したのだから、国民の自業自得だ、という論旨だ。

馬鹿も休み休み言え。自業自得なのは、医者の方である。もともと私は、日本社会で独特の文化を有し、かつ最も閉鎖的な「部」は、「野球部」と「医学部」であると思っているが、今まで、医者とは、特権階級的身分で安楽を貪り、患者に対してはロクに病状の説明もせず、病院経営にはまじめに取り組まず、政治権力を使って診療報酬の積み上げを行い、医学部の定員を制限することで身内だけのパラダイスを作ってきた、社会学的にみれば、産学官連携のただの業界団体である。

だから、東洋経済の記事の論旨は完全に逆である。ただの「医療技術者」が鼻持ちならない態度で人々に接してきたツケが、医療事故に対する訴訟として、己に降りかかってきたのである。

解決方法は、ひとつしかない。過剰に医師を供給することである。なにも医学部を卒業したからって、かならず医者にならなければならない理由は全くない。医学部の定員を各大学で自由に設定し、結果として医者が過剰になれば、その職に適応しないものは、淘汰されるようにすればいい。良識ある一般市民の義務として、連中をキチンと競争の荒波の中に放り込んでやる必要があるのだ。医学部の定員を国が低めに制限しているため、医学部にさえ合格さえすれば(国家試験もあるが)、馬鹿でもアホでも死ぬまで医者である、という馬鹿げた仕組みは即刻やめるべきだ。

たかが「医療技術者」不足で、何を悩んでいるのであろうか?ジャップとは不可思議な人種である。

2008年8月7日木曜日

労働者一人当たりの年収

日本の雇用者報酬は2007年度で、およそ264兆円
日本の労働力人口は、平成18年で6600万人
単純に264兆円を6600万人で割ると、一人当たりの年収は400万円。
この数字が高いか低いかは微妙なところである。

今日は疲れたので続きはまた後日。

2008年8月6日水曜日

市場経済批判と士農工商

新聞や雑誌を見ていると、「行過ぎた市場原理主義」という表現を良く見かける。ホリエモンは金儲け第一主義を嫌われたし、人気の藤原某の「〇〇の品格」は市場経済をこき下ろしている。これは結果の平等を求める人間の原始的なメンタリティーとして説明可能なのであろうが、むしろ、日本人の場合、商人を最下級とみなす江戸時代の士農工商メンタリティーがまだ消滅しきっていない、ということではないのか。本やテレビや周囲の人間を観察しているとわかるのだが、たとえ知能や社会的身分が高くても、当たり前の感覚が欠如している連中に限って、やれ武士だ、武士道だ、と言う。あるいは言葉に出さないまでも、公に無私の心で奉仕することが世のため人のためであるだと思い込んでいる。

市場経済に基づく社会とはそのような考えを必要としない。そこでは、まず第一に、経済的利益のみが幸福のすべてでもない、という考えがあり、それ故に金儲けしたい奴は自由勝手にやればよいという自分は自分、他人は他人という考えに基づいている。おもちゃをたくさん持っている友人をひがむのというのは小学生でもしない。

士農工商メンタリティーとは結局、他人の人生を自分の色眼鏡で見ることだ。そういう国民がここまで経済的に発展したのは不思議ではあるが、所詮は武士の商法であった、と言われる時代が来るのであろう。

2008年7月30日水曜日

PR下手

清沢洌「暗黒日記」(ちくま学芸文庫)の昭和18年12月6日に、
日本が宣伝下手というのが日本人がアドミットする唯一の弱みである。他はすべて日本人が優れていると思っているのに。我等から見れば日本人ほど自家宣伝する国民は他にない。
という文章があった。我が県は、わが町は、我が地方は、PRが下手だから・・・という話は、実は公務員になってイヤになるほど聞いてきた。実際は、日本の田舎ほどPR好きなところは他にはないのに・・・
日本の地方に住む人々は、地方には優れたものがたくさんあるのにPR下手だから世間から評価されていない、という自己欺瞞を堂々と唱えている。無理な背伸びはしないで、身の丈にあった工夫を積み重ねていけばいいのに、と思うのだが、一般には、もともと優れているのだから、メディアに大きく取り上げられれば、すべてうまくいく、と考えるらしい。もともと大したものはないのだから・・・という冷静な意見は、ムラ的感情論によって封殺される。
村おこし、町おこしは、「ここには何も優れたものはない」という前提から始まらなければならないのえあろう。もし、その前提を論破できるに足る十分な資源があれば、その場合はそれを生かす道を考えていけばいいだけである。最初から、やれ蛍だ、やれ伝統芸能だ、特産の野菜だ、と議論する前から議論の範囲を狭めているから、ロクなアイディアがでないし、何をやってもうまくいかないのだ。